令和 五年 七 月


1.  夏の雲

 

 

夏の空と雲

夏の雲天狗のあとに龍が来た

 

 

 

夕立や電車の汽笛も雨の中

 

 

 夏の空に、風に乗っていろいろな形をした雲が流れてきます。少し前、天狗のかたちをした雲が流れて行きましたが、その後に龍の姿をした雲が流れて来ました。


2.  タチアオイ

 

 

タチアオイの花

タチアオイ浴衣姿で粋に立つ

 

 

 

短夜や勝手にスリープわがパソコン

 

 

 薄紅色のタチアオイの花が、道端に咲いています。遠くから見ると、下町の浴衣姿の娘さんが縁日に出かけるため、友人と待ち合わせをしているような姿です。


3.  初の盆

 

 

夏の花

戒名の墨跡すずし初の盆

 

 

 

お塔婆と書きて何やらスピリチュアル

 

 

 お盆の時期になり、菩提寺にお塔婆料を納めるため、封筒にお塔婆と書きました。そうしたら、何やらスピリチュアルな気持ちになりました。


4.  施餓鬼会

 

 

お寺の塀

施餓鬼会や線香いつぽん斜め立つ

 

 

                      かお 

茄子胡瓜つまらなそうに面並べ

 

 

 施餓鬼会の祭壇に茄子と胡瓜が供えられています。先ほどから、ありがたいお経が誦まれていますが、茄子と胡瓜はつまらなそうな顔をしています。


5.  やせ蛙

 

 

置物

喜寿の坂どつこいしよ行くやせ蛙

 

 

 

四股を踏むすがたに似れり水すまし

 

 

 修験者が山を登る時に唱える「六根(身体と心)清浄」が縮まり、「どっこいしょ」になったそうです。そんなに有り難い言葉なら、これから立つ時の「どっこいしょ」を2回言うようにします。


八 月


1.  百日紅

 

 

百日紅

炎天に松明かかぐ百日紅

 

 

 

心頭を滅却してもなほ暑し

 

 

 夏の炎天に、百日紅(さるすべり)は真っ赤な松明を青空に捧げる姿に見えます。青い空と深紅の花の取り合わせは、夏のすがすがしさを感じさせます。


2.  昼 寝

 

 

すいか

古井戸に西瓜吊るした昼寝かな

 

 

 

西瓜喰ふ左の端のとこだけど

 

 

 最近、古井戸を見なくなりました。井戸に西瓜を吊るして昼寝をし、起きたら冷えた西瓜を食べる。風情がありました。でも、夜はこの古井戸が不気味なんです。


3.  夏下風

 

 

だるまさん

夏下風品と下司との音色あり

 

 

 

父パンツ娘ぶらじやと泳いでる

 

 

 誰でも下風の体験をお持ちと思います。爽やかな音色の時と、いや~これはまいったなと思う時があります。下風は、あまり我慢しない方が身体にはよいそうです。


4.  夕涼み

 

 

窓と花

破れ塀よき風の来る夕涼み

 

 

 

蜘蛛の巣や風をはらみて膨らみぬ

 

 

 家の塀の一部が強風で壊れ、夕方涼しい風が入ります。家人は、防犯上問題があり、早急に修理が必要といいますが、涼しい風を愛で暫時このままにしておきます。


5.  蛾の乱舞

 

 

蛾の乱舞のイメージ

              まつり

街灯に蛾の乱舞する政如

 

 

ひき蛙啼かずばなるまい月が出た

 

 

 蛾が街灯のひかりの下で乱舞し、その光景は政治家の姿に重なります。政治家と蛾を一緒にするのはけしからんと言われそうですが、まあよく似てますね。


九 月


1.  秋祭り

 

 

踊りのすがた

秋の月遠くに祭り太鼓鳴る

 

 

 

蟻一列祭りの山車を引く如し

 

 

 月の夜、地元神社の秋祭りのお囃子の太鼓の音が聞こえてきます。まだまだ厳しい残暑が続きますが、時折、秋の気配が感じられるようになりました。


2.  むせび泣く

 

 

夜の灯

むせび泣く死語になりたり月笑ふ

 

 

 

こおろぎが君の背で啼くさよならと

 

 

 昔の映画やテレビでは、女性がむせび泣くシーンがよくありました。演歌でも、女性のむせび泣きの台詞が定番でした。将来、大笑いしたら涙が出てむせちゃった、の意味になるかも・・。


3.  木漏れ日

 

 

お地蔵様の人形

木漏れ日の姿を映す畳かな

 

 

 

蓮の花まだ来んでいいに母怒る

 

 

 生前、長命だった母は茶飲み友達がみな亡くなり淋しく、天国の父に迎えに来て欲しいといいます。私は、そりゃ無理だ、もう少し後がいいというにきまっていると言ったら、母は怒ってました。


4.  秋彼岸

 

 

彼岸花

黄蝶飛び彼岸の入りを宣言す

 

 

 

菊の葉をツツ~と落とす彼岸哉

 

 

 お彼岸の飾りに、菊の花を買いました。花屋の女主人は、菊の葉っぱをツツ~と削ぎ落し、その見事な手さばきに見とれてしまいました。


5.  ないない酒

 

 

とっくりとお猪口

月がない虫の音もない独り酒

 

 

 

三日月が猪口に見えたら燗の酒

 

 

 今夜は、月が出ず、虫の音も聞こえてきません。時には、こんな寂しい夜もあるよなと思いながら、熱燗の日本酒を独りでいただきました。


十 月


1.  すすきの穂

 

 

すすきの穂

顔を上げ上向きなさいすすきの穂

 

 

                                                 は  は 

枯尾花腰の曲げ方義母に似て

 

 

 風に吹かれ揺れるすすきは、秋の風情を醸しだします。でも、みな一様に穂を下げるのでなく、上を向くへそ曲がりのすすきがいても面白いと思うのですが・・。


2.  萩の駅

 

 

柿の実

降りる人乗る人もなし萩の駅

 

 

                        

信濃路や屋根に柿の実たわわ生る

 

 

 ローカル線に乗りました。駅に着き、車両のドアが開きましたが降りる人も乗る人もいませんでした。ただ、駅のホームには見事な萩の花が閑かに咲いていました。


3.  小春日

 

 

少年の逆立ち

小春日や猫もおのれも欠伸をし

 

 

 

走り来てどんぐり見せる幼児や

 

 

 なぜ、欠伸はうつるのか?中学の先生が授業で説明してくれました。欠伸をすると周辺の酸素が一時的に少なくなり、酸素不足になって欠伸が出るそうです。どうしてこんな話しか覚えていないのでしょう。


4.  秋刀魚

 

 

たぬきの像

秋刀魚食うはらわた未だ食べられず

 

 

                         あ し

菩薩かな阿修羅となるか今日の葦 

 

 魚を上手に食べる友人がいます。秋刀魚定食を一緒に食べました。彼は、箸で秋刀魚のはらわたを上手にまとめ、きれいに食べました。この日は彼を尊敬しました。


5.  涙 雨

 

 

道端に咲く小菊

涙雨小菊咲く道いざ帰らん

 

 

 

燈の点る家の温さや妻帰る

 

 

 涙雨と題する江戸小唄があります。旅に出る夫に、途中で雨が降ったら私の涙雨です、どうぞ早く帰ってきてね。イイですね~、情緒があります。早く帰って来るなら電話して、夕飯ないからね。あ~、イヤだ、イヤだ。


十  一 月


1.  秋 麗

 

 

水元公園の池

 うらら

秋麗さざ波踊り風唄ふ

 

 

目に泪鼻水くさめ秋来る

 

 

 水元公園(東京都)には、大きな池があります。昔、農業用のため池でした。現在は、一年を通して水鳥が集まり、桜、菖蒲などの四季折々の草花を楽しめます。


2.  押競饅頭

 

 

軒下の竹ぼうき

    おしくらまんじゅう

木枯や押競饅頭竹ぼうき

 

 

信濃路の林檎の赤は恋の色

 

 

 小学生の頃、冬の昼休みに押し競饅頭の遊びをしました。そのことをすっかり忘れてましたが、軒下の竹箒を見ていて、その遊びを思い出しました。


3.  秋の月

 

 

祈りのすがた

秋の月きょう一日の懺悔です

 

 

 

秋の星何か言いたそ見つめてる

 

 

 夜、秋の月を見ていると、お月さまに懺悔をしなければとの気持ちになります。いろいろありますよね、懺悔しなければならないことが・・・。


4.  しあわせそ

 

 

銀杏の葉

天高く綿雲寝そべりしあわせそ

 

 

                     ゆ

金銀杏バージンロード一人歩く

 

 

 黄葉した銀杏並木の落葉が歩道を敷き詰めていて、教会の結婚式のバージンロードのようです。銀杏の落葉を踏みしめ、その路を一人歩きました。


5.  白 粥

 

 

白粥のすがた

吾つくる粥の姿見妻超えた

 

 

 

白粥にちよこんと坐せり梅のほし

 

 

 朝食に白粥を食べています。生前の妻に、病人じゃあるまいしと笑われたこともありました。でも、私は断言できます。私の作る白粥は、妻を超えました。


十  二 月


1.  柿の実

 

 

吊るし柿

木に留まる柿の実閑か冬の里

 

 

 

郷愁を振りまき走る汽車と月

 

 

 窓灯りの点る汽車が、警笛をひとつ残して走り去りました。昔、銀河鉄道のテレビアニメが好きだったからでしょうか、夜の汽車のすがたにとても郷愁を覚えます。


2.  年の暮

 

 

ごちゃ混ぜのイメージ図

破れ鍋叩きつづけて歳暮るる

 

 

 

有象無象ごちゃ混ぜにした年の暮

 

 

 月暦が、最後の一枚になりました。その暦を眺めながら、今年も一年これで終わりかと感慨深く思うようになりました。要するに、歳ということですね。


3.  初 雪

 

 

笹の葉っぱの初雪

初雪の便りとどいた柚子湯かな

 

 

 

 赤子泣き顔の集まる炬燵かな

 

 

 裏日本の知人から、初雪の便りが届きました。これから本格的な冬の季節が到来するとありました。スーパーで買った柚子の実を湯ぶねに入れ、雪国を想いました。


4.  初 氷

 

 

凍った葉

あと五分時間よ止まれ初氷

 

 

                    

寒い朝白いワイシャツパンと開け

 

 

 通勤していた頃、寒い朝は暖かな布団から起き出るのがとても苦痛でした。布団の中で、あと五分と思うのですが、この五分がずい分と短く感じられました。


5.  バーゲンセール

 

 

セールの垂れ幕

仏壇に妻宛バーゲン読み聞かせ

 

 

 

寒天の月に覗かれ灯油さす

 

 

 妻宛ての歳末セールの案内状が届きました。このお店のお客様リストには死亡した妻の名前が残っており、言い換えればまだ生きていることになりますね。