令和 五年 一 月 


1.  賀 正

 

 

お店の松飾り

イヴ 終わり松が見え切る賀正かな

 

 

 

雪踏みて新しき道描きたり

 

 

 クリスマスが終わると、デパートは一夜にして正月松飾りに変わります。その変わり身の速いこと、速いこと。神様だって、きっと出番のタイミングに慌てていると思います。


2.  初詣り

 

 

柴又帝釈天

八十島の神うち揃い “ 出陣だ~”

 

 

 

初詣り千両の実ほど福願ふ

 

 

 初詣りした地元の神社では、家族全員の幸せと健康など、たくさんのお願いをしました。でも、私のお賽銭の額では、ちょっと欲張りだったかもしれません。


3.  柚子の実

 

 

柚子の実

柚子の実や一息ついて妻見舞ふ

 

 

 

柚子の実に思いがけない泪かな

 

 

 妻が入院した病院の植え込みに柚子の実がなり、そこで一息ついてから病室に向いました。妻が死亡した後、実家の庭に柚子の実がなり、それを見て思いがけず涙がでてしまいました。


4.  寒 椿

 

 

寒椿の花

月様となにを咄すや寒椿

 

 

 

竹ぼうき雪の帽子を冠り立つ

 

 

 夜空の月と生垣の寒椿が向き合い、何やら話をしているように見えます。何について、話してるのでしょうか。やっぱりあの事でしょうか。(今年の世界経済の行方について)


5.  賀 状

 

 

落葉

ひとの世の無常をしるす賀状かな

 

 

 

熱燗や今日一と日みな好とする

 

 

 元会社関係者の賀状に、老いたが元気とありました。その彼が、賀状投函後の年末に急死したのを後日知り驚きました。その夜の晩酌の酒量は、増えました。


二 月


1.  雪起し

 

 

飯山肴町の雪

雪起しゴロと響きて天抜ける

 

 

      うる 

雪白し美はし怖しひと温し

 

 

 北日本の豪雪地帯では、雪起しの雷が鳴ると、天が抜けたかと思うほどの大雪になります。家々は雪に埋もれ、でも家の中には寒い風が入らず、人は暖かさを感じます。(写真、1976年信州飯山肴町)


2.  蓑 虫

 

 

着ぶくれた私

大寒やわれ蓑虫になりにけり

 

 

         つつが

着ぶくれて恙なきやと顎を下げ

 

 

 冬の寒い時期は、どうしても着ぶくれになります。知人と待ち合わせをしたとき、二人とも着ぶくれていて、お互い顎を下げただけの挨拶でした。


3.  つがい鴛

 

 

そっぽを向くつがい鴛

つがい鴛今日は互いにそっぽ向き

 

 

 

冬の夜はトロイメライで聴き納め

 

 おし鴛夫婦の言葉の通り、つがい鴛は仲のよい夫婦鳥です。でも、今日はお互いそっぽを向いています。分かります。時には、相手の顔を見たくないと思うこともあります。


4.  蝋燭の灯

  

 

妖艶な女性

窓映す蝋燭の灯にいのち見ゆ

 

 

 

ろうそく灯妖艶にしてわれ誘う

 

 

 夜窓に映る蝋燭の灯は、時々揺れて妖艶な生きものに見えます。人間と灯は、長いつき合いがあり、私たちは灯を見ていると心が落ち着くのでしょう。


5.  老 梅

 

 

老梅

喜寿となるいつ歳とりたか覚えざり

 

 

 

㐂寿のわれ老梅の歳に届かざり

 

 

 私には、素直で、心やさしい妹が二人もいます。幸せなことと思います。何ですって? 妹二人に会ってみたいですって。やめておきなさい。悪いことは言いませんから・・・。


三 月


1.  春 芽

 

 

お店の松飾り

出ましたよホレ出ましたよ春の芽が

 

 

 

寒けれど春の気配にマフラー剝ぐ

 

 

 まだ寒い日もありますが、春の息吹が感じられるようになりました。草木の新芽が顔を出し始めたのを見て、首に巻いたマフラーを剥ぎ取りました。


2. 水仙花

 

 

お店の松飾り

水仙のつぼみ脹らみこころ春

 

 

 

母植えし水仙がまた咲きにけり

 

 

 小道沿いに咲く水仙は、春の先駆けの花です。母が植えた水仙の花は、母の死後も春になると顔を並べて咲き、今年も春が来たのを知らせています。


3. 枯れ蓮

 

 

お店の松飾り

蓮の花天上の麗写しだし

 

 

 

枯れ蓮や地獄の様子かい間見せ

 

 

 蓮の花は、天上に咲くといわれる美しい花です。しかし、冬になると枯れた蓮の幹は折れ曲がり、無残な姿を見せています。われわれ人間も同様といえます。


4. 若 葉

 

 

着ぶくれた私

花摘みの手を止めて見る若葉かな

 

 

 

マシュマロの赤子のほほや桃の花

 

 

 色鮮やかな花が咲く春は、その美しさに見とれてしまいます。でも、その花に負けず劣らず、草木の芽吹きと若葉もとても美しいです。


5. 絹のこゑ

 

 

着ぶくれた私

謝謝テレサ眠り誘なう絹のこゑ

 

 

 

秀句でき思い出せずや朝ぼらけ

 

 

 毎晩、テレサ・テンのシルキーボイスの歌を聴きながら眠ります。最近、彼女の中国語の素敵な曲を聴きました。曲名「月亮代表我的心(月が私の心を映してる)」。


四 月


1.  桜咲く

 

 

さくらの花

桜咲く春の祝宴いざ開かん

 

 

 

幼児の名札の白さ春ひかる

 

 

 桜の開花の便りが聞こえ始めると、心騒がしくなります。近くの公園に出かけ桜の蕾を観察したりします。桜が咲くまでの時期が一番期待が大きく、わくわくします。


2.  夜 桜

 

 

さくらの花

夜桜や赤子を背負う夫婦あり

 

 

 

花月夜ぼんぼりの灯は眠たそう

 

 

 ぼんぼりの灯に照らされた夜の桜は、花の濃淡が際立ち妖艶な姿です。昼間の桜の艶やかさと、夜の妖艶さはどちらも素敵ですが、私は夜桜の方が好きです。


3.  蓮華草

 

 

蓮華草(イメージ)

蓮華草三重八重十重の花絨毯

 

 

 

れんげ草夢の中まで咲きにけり

 

 

 幼い頃に見た田んぼに咲く蓮華草は、花が幾重にも重なり、絨毯を敷き詰めたような豪華さでした。蓮華草と聞くと、今でもこの田んぼの蓮華草を思い出します。


4.  菜の花

 

 

菜の花

菜の花や丘駈けのぼり天に接す

 

 

 

卯の花や空の碧さと競い合い

 

 

 空の碧さと菜の花が一面に咲くコントラストはとても強烈で、春の華やかな風景です。青空の下で咲き誇る菜の花は、春爛漫のことばがぴったりです。


5.  白もくれん

 

 

白木蓮の花

白もくれん閻魔さまへの捧げもの

 

 

 

えんま大王との想定問答集あります

 

 

 人は死ぬと生前の行いに関し、7回の審判があり、49日目に判決が下るそうです。私は、裁判官の閻魔大王に白木蓮を捧げ、この花のように清く、正しく、美しく生きましたと主張(若干、忸怩たるところはありますが・・)しようと思います。


五 月


1.  水 田

 

 

稲田

神々し水田のつづく皐月かな

 

 

 

苗の列途中で曲がる水田かな

 

 

 新幹線で名古屋に行く途中、車窓に五月の空を映した水田が続き、その景色に見とれました。この水田を神々しいと思うのは、日本人の感性といえるでしょう。


2.  母の日

 

 

人形

母の日に駿馬に蹴られる夢を見た

 

 

 

夕あかね母のごとくの慈愛あり

 

 

 夢の中で、私は老いた母から説教されていました。反論しようと思いましたが、言葉がでてきません。いつまでも、どこにいても母親は母親です。


3.  草の花

 

 

草の花

ひと知れず咲き散りぬいた草の花

 

 

 

あげ羽蝶ひと信ずるなとSNS

 

 

 父は、幼いわが子に「むやみに人を疑ってはいけない」と諭しました。その父は、成人した子から「お父さん、SNSは初心だから、人をむやみに信じてはダメ」と諭されました。


4.  朧 月

 

 

おぼろ月

若竹の天を目指すやおぼろ月

 

 

 

朧月悩みあるなら言うてみな

 

 

 若竹が、天に向かって勢いよく伸びています。夜空の朧月は、そんなに急に伸びて途中で折れたりしないかなと、心配そうな顔つきで見下ろしています。


5.  牡丹散る

 

 

牡丹の花

花ならば花の愁いや牡丹散る

 

 

 

わが仏心しきりに智水欲したがり

 

 

 仏教徒は守るべき五戒があり、お酒を飲むのが禁じられます。でも、お酒とは呼ばず、般若湯とか、智慧を増す水などの別名があります。私は、智慧をつけたいので今日も智水を頂戴します。


六 月


1.  燕舞う

 

 

水田

神宿る水田の上につばめ舞う

 

 

 

草萌えて草むしりの手躊躇せり

 

 

 春には、多くの草も生えてきます。重い腰を上げ、草とりを始めました。でも、若々しいうす緑の草の生えた所にきて、草むしりの手が止まってしまいました。


2.  花菖蒲

 

 

花菖蒲

菖蒲田の江戸紫の粋なこと

 

 

 

水辺揺れ覗き込むよな花菖蒲

 

 

 花菖蒲(アヤメ)の種類は豊富で、色さまざまな立ち姿を楽しめます。小雨が降るなか、江戸紫と名の付いた花菖蒲は粋な立ち姿を見せていました。


3.  雨垂れ

 

 

雨と植物

雨垂れや二葉揺らして落ちにけり

 

 

 

葉のしずく涙に見える別れかな

 

 

 知人の突然の訃報に驚き、「善い人から先に逝きますね」と、お悔やみの言葉を添えて慰めました。でも、90歳を超えた叔父にこの言葉を言ったら睨まれました。


4.  傘売り場

 

 

花

男凛々し女華やか傘売り場

 

 

 

相合傘使わぬ傘の持ちごこち

 

 

 梅雨の時期、傘売り場には多くの傘が並び、お客さんで賑わいます。男性用の凛々しく大ぶりの傘、女性用の小ぶりで色鮮やかな傘、傘は今も昔も変わりませんね。


5.  紫陽花

 

 

雨の紫陽花

紫陽花の吹きこぼれをり垣根越し

 

 

 

艶やかな紫陽花隠し立ち話

 

 

 道路わきに紫陽花の艶やかな大輪が咲いています。先ほどから、二人の叔母さんがその大輪の前で立ち話をして邪魔をしています。立ち話は終わりそうにありません。